ども、みっとです★
昨日は久々に夕方からお酒を喰らって、たこ焼きにピザと大食いしたあげく寝てしまいまして、中途半端な時間に起きてしまい、昼寝と同じじになって、そっから5時まで眠れず、終始「しくったー」と感じた1日でした。
リズムを戻すべく、昼休憩の仮眠はとらず、眠気をこらえて、なんとかここまで頑張れました。
前から自分を観察していたのですが、こういう寝不足の日は、雑音にとても弱くなるということがわかりました。
必要な音だけを選択して聞き取ることを、カクテルパーティー効果といいます。
普通の人は、無意識である程度の雑音をカットしているらしいのですが、自分はそれが難しいタイプ。
いわゆる聴覚過敏です。
どれくらいかはわかりませんが、発達障害を持つ人の中には、何らかの感覚過敏を持つ人がいます。
細かい事務作業のときはイヤーマフをして、空調の音やタイプ音など気になる音をシャットアウトします。
でもイヤーマフにも限界があって、人の声はシャットアウトできません。音の刺激を軽減するだけです。何か言ってるなというのをぼんやりしか聞こえなくなります。
ただ寝不足のときはこの限りではなくて、ぼんやりでもとても気が散りやすくなります。
そこでイヤーマフに耳栓も併用する形で、完全防音で対処します。
本当に何も聞こえなくなります。今日はこのおかげで助かりました。
職場でもわかってもらえているようで、私がイヤーマフをしているのを同僚が不思議そうにみていると、
上司が「あいつ音に敏感でああしとるげん」とフォローいれてくださってました。
用があったら、肩を叩いてくれたりして呼び出したりします。理解のある職場で本当に助かっています♪
その分をミスなく仕上げることで、応えたいと思っています。
イヤーマフ&耳栓の他にもイヤーマフ活用術がありますので、おいおいお話したいと思います。
睡眠時間が短いと、さらに聴覚が過敏になる。どんな時に、どんな問題が起こりやすくなるか。日頃から自分を診断するというか、観察するというか、そういうのが大事だなと思いました。