top of page

黒猫のななちゃんさんからのご質問に回答。


皆様からの質問コーナー こちらは講演させていただいた際に、皆様から寄せられたご質問を掲載、大人のADHD当事者・みっとがお答えするコーナーです! ご質問をいただくことで僕自身とても勉強になりますし、お悩みなどを沢山の方に見てもらって共有することで、お悩みの解決になったり、同じ悩みがあることで「自分ひとりじゃないんだ!」と気持ちが軽くなったりなど、お役に立てればと思ってつくりました。 

Q.友人のお子さんに発達障害(小1)の子がいます。まわりに明示して生きやすい様にと…子育てしています。昨日学校でトラブル2つあったらしく、本人が落ち込んでいたようで、心の発達に関して、みっとさんは小学校の時、心がモヤモヤした時、どのように改善していましたか?

A.自分自身も小学校のとき(今も?)に、トラブルメーカーだったので、叱られてしょげることもありましたし、叱られていることが何なのか理解できないことがあってただただ怒られているという気持ちになる場合もあれば、自信をなくすこともありました。

そんな時、自分の力で、それこそ考えることで心の整理といいますか、そういうのを片付けることがうまくできなかったような気がします。

そんなときに好きな授業(図工や体育)や趣味、とにかく好きなことに取り組むうちに知らない間に整理がついていたことが多いような気がします。

夢中になれることを見つけることで、自信をつけることにつながったりすること、一時的に嫌なことを忘れることにもつながると思います。

#トラブル #子供の頃 #発達障害

閲覧数:36回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2月2日(土)の「発達障害がある人の就労について講演&体験談」の「はたらくために"いま"からできること」で、会場の皆様からいただきましたご質問にお答えします。 ※ 申し訳ありませんが回答はいち当事者の意見ですので、正解ではありません。回答の通りに実行されて万が一の場合、責任は負いかねますので、あしからず。話半分に見ていただいて、当事者の方、お友達やご家族、専門の相談員の方などからもお話を聞い

2月2日(土)の「発達障害がある人の就労について講演&体験談」の「はたらくために"いま"からできること」で、会場の皆様からいただきましたご質問にお答えします。 ※ 申し訳ありませんが回答はいち当事者の意見ですので、正解ではありません。回答の通りに実行されて万が一の場合、責任は負いかねますので、あしからず。話半分に見ていただいて、当事者の方、お友達やご家族、専門の相談員の方などからもお話を聞い

2月2日(土)の「発達障害がある人の就労について講演&体験談」の「はたらくために"いま"からできること」で、会場の皆様からいただきましたご質問にお答えします。 ※ 申し訳ありませんが回答はいち当事者の意見ですので、正解ではありません。回答の通りに実行されて万が一の場合、責任は負いかねますので、あしからず。話半分に見ていただいて、当事者の方、お友達やご家族、専門の相談員の方などからもお話を聞い

bottom of page